top of page


元正天皇がモデル!十一面観音菩薩「羽賀寺」@福井
福井県小浜市にある「羽賀寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第五番です。 霊亀2年(716)に、元正天皇の勅願により行基が創建したと伝えられています。 その後、水害や火災に幾度もあいながら再建を繰り返します。 応永5年(1398)にも焼失しましたが、永享8年(1436)に奥州安...
2021年6月17日読了時間: 1分


千手観音菩薩立像が必見「妙楽寺」@福井
福井県小浜市にある「妙楽寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第三番です。 養老3年(719))に行基が御本尊の千手観音像を彫り、延暦16年(797)に全国巡行中の弘法大師空海が御本尊を発見され、諸堂を建立して安置されたと伝えられています。...
2021年6月16日読了時間: 2分


倶利伽羅不動寺の西之坊「鳳凰殿」@石川
石川県河北郡にある「倶利伽羅不動寺 西之坊 鳳凰殿」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の特番になります。(特番って何?) 倶利伽羅(くりから)不動寺は、養老2年(718)、インドから渡来した善無畏三蔵法師が倶利迦羅不動明王の姿を彫刻された尊像を、元正天皇の勅願により奉安された事が始...
2021年6月15日読了時間: 2分


臨済宗国泰寺派の総本山「国泰寺」@富山
富山県高岡市にある「国泰寺(こくたいじ)」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十四番で、臨済宗国泰寺派の総本山です。 国泰寺は、嘉暦2年(1327)に慈雲妙意により創建されました。 暦応2年(1339)には越中の安国寺となり、寺領の寄進や建物の修理などを受けました。...
2021年6月14日読了時間: 2分


芋掘り籐五郎伝説の「観音院」@石川
石川県金沢市にある「観音院」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第十四番です。 観音院は「金沢」の地名の由来となった民話「芋掘り籐五郎」ゆかりの寺院で、芋掘り籐五郎が行基菩薩に願い、大和の長谷観音の同木で十一面観音を彫刻していただき、当寺を創建した、と伝わるそうです。 芋掘り籐五郎...
2021年6月13日読了時間: 1分


行基作の十一面観世音菩薩が本尊「山田寺」@石川
石川県中能登町にある「山田寺(やまだじ)」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十番です。 山田寺は天平宝字元年(757)、泰澄大師によって開基されたと伝わり、古くから石動山や気多大社とは密接な関係を持ち、広大な寺領を有していました。 泰澄(たいちょう)大師...
2021年6月12日読了時間: 2分


石動山から移した山門が見所「長楽寺」@石川
石川県中能登町にある「長楽寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十一番です。 長楽寺の前身は、加賀・能登・越中の山岳信仰の拠点霊場として栄えた石動山天平寺の別院の安楽寺です。 石動山天平寺は、養老元年(717)に泰澄大師が開山したのが始まりとされます。 泰澄(たいちょう)大師...
2021年6月11日読了時間: 2分


瑩山禅師が創建「永光寺」@石川
石川県羽咋市にある「永光寺(ようこうじ)」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十二番です。 永光寺は鎌倉時代の末、正和元年(1312)に瑩山禅師によって創建されました。 南北朝時代には、足利尊氏、直義の発願で安国寺利生塔の制を設けた際、能登の国は永光寺に三重の利生塔が建立されま...
2021年6月10日読了時間: 2分


樹齢千年のイチョウが有名「上日寺」@富山
富山県氷見市にある「上日寺(じょうにちじ)」。 朝日山の中腹にあり、白鳳10年(681)に法道上人によって創建されたと伝わります。 平安時代に越中国守・藤原仲通の帰依により伽藍を完備。その後、一時荒廃しますが、戦国時代には氷見森寺城主・長沢筑前守の庇護により境内を整備され、...
2021年6月9日読了時間: 2分


前田利家の菩提寺「宝円寺」@石川
ゆっくり行ける範囲で「北陸三十三ヵ所観音霊場」巡りをしています。 今回はそのうちの一つ、石川県金沢にある宝円寺(ほうえんじ)へ。 兼六園、金沢21世紀美術館の近くにあるので、金沢観光のついでに参拝してきました。 (行ったのはだいぶ前ですが、備忘録のため残しておきます)...
2021年4月14日読了時間: 2分


開創1300年の記念年「那谷寺」@石川
石川県小松市にある、那谷寺。 古くから白山信仰が根付き、自然を崇めてきた加賀の土地に座する那谷寺。 養老元年に白山で禅定し、御開山した僧・泰澄により開創されました。 今年、平成29年は那谷寺の開創1300年という節目の年。...
2017年5月24日読了時間: 1分


33年に一度のご開帳「蓮華寺」@富山
■ 御本尊の御開帳は33年に一度 富山県高岡市にある、蓮華寺(れんげじ)。 秘仏・御本尊のご開帳は33年に一度。2017年4月23日に行われました。 次回は2050年…。 寛喜三年(1231年)、鎌倉・大楽寺の観行律師が源頼朝公の守本尊・十一面観世音像を始め、多くの宝物を携...
2017年4月27日読了時間: 1分


行基菩薩が彫られた本尊を有する「十三寺」@富山
■ 元宿場町にひっそりとあるお寺 富山県入善町にある、十三寺(じゅうそうじ)。 旧北陸道上街道に面した元宿場町舟見にあります。 十三寺の創建は不詳ですが、伝承によると天平年間(729~749年)に、行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる...
2017年4月26日読了時間: 2分


インドの渡来僧・法道仙人が創建「観音寺」@富山
■ インドからの渡来僧・法道仙人が創建 富山県小矢部市にある観音寺。 白鳳7年(667年)に、法道上人によって創建。 法道仙人はインドからの渡来僧で、不思議な術を使う超能力の持ち主だったとされる、いわば伝説上の人物です。...
2017年3月20日読了時間: 1分


苔むした古刹「安居寺」@富山
■ 神聖な空気に満ちた境内 富山県南砺市にある安居寺(あんごじ)。 神聖な空気が満ち、苔むした境内に、たくさんの木々に囲まれた古刹。とてもいい雰囲気です。 養老2年(718年)に、インドから渡来した善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)により創建。...
2017年3月20日読了時間: 1分


重要文化財2体の仏像が有名な「常楽寺」@富山
■ 重要文化財の十一面観音立像と聖観音立像が有名 富山県富山市にある常楽寺(じょうらくじ)。 大宝二年(702年)文武天皇が祈願し、行基によって創建されたと伝わっています。 かつては七堂伽藍がそびえ、南へ四キロメートルある宿坊村(現山田村宿坊)までの山丘に一千近くの僧坊や末...
2017年3月10日読了時間: 2分


弘法大師も滞在した、かつての大寺院「海禅寺」@富山
■ 行基も弘法大師も滞在した、かつての大寺院 富山県富山市、海の近くにある海禅寺(かいぜんじ)。 大宝元年(701年)、文武天皇の第七皇子、経の宮仏性上人によって開基されました。 奈良時代には行基菩薩が滞在され、厄除のために薬師如来、不動明王を、...
2017年3月10日読了時間: 2分


水難除け祈願のお寺「正源寺」@富山
■ 水難除け祈願のお寺 富山県富山市にある正源寺(しょうげんじ)。 天正2年(1574年)、常願寺川の氾濫で水害に苦しめられていた農民を守るため、氾濫防止の祈祷寺として、土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房によって建立されました。...
2017年3月8日読了時間: 2分


北陸地方で最も古い寺「千光寺」@富山
■ 超能力者、法道仙人によって開基 富山県砺波市にある千光寺(せんこうじ)。 法道仙人によって、大宝3年(703年)に創建され、北陸地方で最も古い寺の一つといわれています。 法道仙人はインドからの渡来僧で、不思議な術を使う超能力の持ち主だったとされる、いわば伝説上の人物です...
2017年3月6日読了時間: 2分
bottom of page