top of page


地蔵菩薩坐像が必見「瑞伝寺」@福井
福井県小浜市にある「瑞伝寺(ずいでんじ)」。 瑞伝寺の開創については不詳ですが、当寺に伝わる「瑞伝寺本尊縁起」によれば、鎌倉時代の承元3年(1209)に、若狭国守護・津々見忠季(つつみただすえ)の家臣・清原是定の建立とされます。...
2021年6月24日読了時間: 2分


天平の美仏・薬師三尊像が必見「多田寺」@福井
福井県小浜市にある「多田寺」。 天平勝宝元年(749)に、孝謙天皇の勅命によって勝行上人が創建したと伝えられ、最盛期には12坊の塔頭があったといわれています。 江戸時代初期に火災に遭い、現在の本堂は文化4年(1807)に再建されたものです。 本堂 薬師三尊像(重要文化財)...
2021年6月23日読了時間: 1分


重要文化財の仏像が2体「圓照寺」@福井
福井県小浜市にある「圓照寺」。 圓照寺の創建は、天智天皇の御代と伝えられる古刹です。 当初は「遠松寺」と称し、天台・真言宗の両宗に属する寺でしたが、慶長17年(1612)に臨済宗の寺として現在の地へ移築され「圓照寺」と改められました。...
2021年6月22日読了時間: 1分


名勝枯山水庭園が有名「萬徳寺」@福井
福井県小浜市にある「萬徳寺」。 萬徳寺の前身は極楽寺で、室町時代の応安年中(1368〜1374)に、安芸円明寺の覚応が以前からあった極楽寺を正照寺と改め、天台宗から真言宗に改宗しました。 天文13年(1544)に祈願所となり、若狭唯一の「駆け込み寺」となりました。...
2021年6月21日読了時間: 1分


重文の薬師如来坐像「若狭国分寺」@福井
福井県小浜市にある「若狭国分寺」。 天平13年(741)に聖武天皇の詔で、奈良に東大寺、諸国に国分寺が建てられました。若狭国分寺もその一つで、東大寺より少し遅れて奈良時代後半8世紀中頃に創建されました。 10世紀中頃まで存在していましたが火災で焼失。その後、鎌倉時代に再建さ...
2021年6月20日読了時間: 1分


坂上田村麻呂が創建「明通寺」@福井
福井県小浜市にある「明通寺(みょうつうじ)」。 大同元年(806)、征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)によって創建され、御本尊の薬師如来、降三世明王、深沙大将の3体を自ら彫って安置したと伝わります。 坂上田村麻呂...
2021年6月19日読了時間: 2分


東大寺二月堂へお水送りの寺「若狭神宮寺」@福井
福井県小浜市にある「若狭神宮寺」。 和銅7年(714)に、元正天皇の勅命により泰澄大師の弟子・沙門滑元が創建したと伝わります。 七堂伽藍二十五坊を有していた時代もありましたが、豊臣秀吉の時代に寺領没収に遭い、さらに明治の廃仏毀釈により衰退しました。 第44代・元正天皇...
2021年6月18日読了時間: 2分


元正天皇がモデル!十一面観音菩薩「羽賀寺」@福井
福井県小浜市にある「羽賀寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第五番です。 霊亀2年(716)に、元正天皇の勅願により行基が創建したと伝えられています。 その後、水害や火災に幾度もあいながら再建を繰り返します。 応永5年(1398)にも焼失しましたが、永享8年(1436)に奥州安...
2021年6月17日読了時間: 1分


千手観音菩薩立像が必見「妙楽寺」@福井
福井県小浜市にある「妙楽寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第三番です。 養老3年(719))に行基が御本尊の千手観音像を彫り、延暦16年(797)に全国巡行中の弘法大師空海が御本尊を発見され、諸堂を建立して安置されたと伝えられています。...
2021年6月16日読了時間: 2分


倶利伽羅不動寺の西之坊「鳳凰殿」@石川
石川県河北郡にある「倶利伽羅不動寺 西之坊 鳳凰殿」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の特番になります。(特番って何?) 倶利伽羅(くりから)不動寺は、養老2年(718)、インドから渡来した善無畏三蔵法師が倶利迦羅不動明王の姿を彫刻された尊像を、元正天皇の勅願により奉安された事が始...
2021年6月15日読了時間: 2分


臨済宗国泰寺派の総本山「国泰寺」@富山
富山県高岡市にある「国泰寺(こくたいじ)」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十四番で、臨済宗国泰寺派の総本山です。 国泰寺は、嘉暦2年(1327)に慈雲妙意により創建されました。 暦応2年(1339)には越中の安国寺となり、寺領の寄進や建物の修理などを受けました。...
2021年6月14日読了時間: 2分


芋掘り籐五郎伝説の「観音院」@石川
石川県金沢市にある「観音院」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第十四番です。 観音院は「金沢」の地名の由来となった民話「芋掘り籐五郎」ゆかりの寺院で、芋掘り籐五郎が行基菩薩に願い、大和の長谷観音の同木で十一面観音を彫刻していただき、当寺を創建した、と伝わるそうです。 芋掘り籐五郎...
2021年6月13日読了時間: 1分


行基作の十一面観世音菩薩が本尊「山田寺」@石川
石川県中能登町にある「山田寺(やまだじ)」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十番です。 山田寺は天平宝字元年(757)、泰澄大師によって開基されたと伝わり、古くから石動山や気多大社とは密接な関係を持ち、広大な寺領を有していました。 泰澄(たいちょう)大師...
2021年6月12日読了時間: 2分


石動山から移した山門が見所「長楽寺」@石川
石川県中能登町にある「長楽寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十一番です。 長楽寺の前身は、加賀・能登・越中の山岳信仰の拠点霊場として栄えた石動山天平寺の別院の安楽寺です。 石動山天平寺は、養老元年(717)に泰澄大師が開山したのが始まりとされます。 泰澄(たいちょう)大師...
2021年6月11日読了時間: 2分


瑩山禅師が創建「永光寺」@石川
石川県羽咋市にある「永光寺(ようこうじ)」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十二番です。 永光寺は鎌倉時代の末、正和元年(1312)に瑩山禅師によって創建されました。 南北朝時代には、足利尊氏、直義の発願で安国寺利生塔の制を設けた際、能登の国は永光寺に三重の利生塔が建立されま...
2021年6月10日読了時間: 2分


樹齢千年のイチョウが有名「上日寺」@富山
富山県氷見市にある「上日寺(じょうにちじ)」。 朝日山の中腹にあり、白鳳10年(681)に法道上人によって創建されたと伝わります。 平安時代に越中国守・藤原仲通の帰依により伽藍を完備。その後、一時荒廃しますが、戦国時代には氷見森寺城主・長沢筑前守の庇護により境内を整備され、...
2021年6月9日読了時間: 2分


アフロヘアの五劫思惟阿弥陀仏「五劫院」@奈良
奈良県奈良市にある「五劫院(ごこういん)」。 東大寺の末寺で、東大寺境内外、正倉院より北へ徒歩10分ほど、静かな住宅街にある小さな寺院です。 五劫院縁起によると、重源上人が宋に渡られ、浄土教高祖・善導大師の御作、五劫思惟阿弥陀佛を請来され、東大寺北門に一堂を建立し御本尊とし...
2021年6月8日読了時間: 2分


奈良の大仏「東大寺・大仏殿」@奈良
奈良県奈良市にある「東大寺・大仏殿」。 東大寺の御本尊、盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像(通称=奈良の大仏)が安置されています。 盧舎那仏坐像は、聖武天皇の発願により天平17年(745)から制作が開始され、天平勝宝4年(752)に開眼供養会が行われました。...
2021年6月7日読了時間: 2分


奈良時代の遺構、国宝の「東大寺・転害門」@奈良
奈良県奈良市にある「東大寺・転害門(てがいもん)」。 東大寺境内の西北側にあり、762年の建立とされ、門の高さは基壇を除いて10m強。 三間一戸八脚門の形式をもつ堂々とした門で、国宝に指定されています。 奈良時代に東大寺が創建された当初の数少ない遺構で、天平時代の八脚門は法...
2021年6月6日読了時間: 1分


年に1日だけ開扉される「東大寺・開山堂」@奈良
奈良県奈良市にある「東大寺・開山堂」。 開山堂(国宝)は、普段非公開なので分かりづらい場所ですが、東大寺二月堂の下、四月堂の北側白壁の囲みの中にあります。 内陣中央に八角造の厨子がすえられ、秘仏・良弁(ろうべん)僧正坐像(国宝)が安置されており、年に1日、12月16日(良弁...
2021年6月5日読了時間: 2分
bottom of page