top of page


33年に一度のご開帳「蓮華寺」@富山
■ 御本尊の御開帳は33年に一度 富山県高岡市にある、蓮華寺(れんげじ)。 秘仏・御本尊のご開帳は33年に一度。2017年4月23日に行われました。 次回は2050年…。 寛喜三年(1231年)、鎌倉・大楽寺の観行律師が源頼朝公の守本尊・十一面観世音像を始め、多くの宝物を携...
2017年4月27日読了時間: 1分


行基菩薩が彫られた本尊を有する「十三寺」@富山
■ 元宿場町にひっそりとあるお寺 富山県入善町にある、十三寺(じゅうそうじ)。 旧北陸道上街道に面した元宿場町舟見にあります。 十三寺の創建は不詳ですが、伝承によると天平年間(729~749年)に、行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる...
2017年4月26日読了時間: 2分


法福寺の「明日の稚児舞」@富山
■ 観音祭 富山県黒部市宇奈月町にある法福寺。 2017年4月16日に行われた観音祭(明日の稚児舞)に行ってきました。 「明日の稚児舞」は、国の重要無形文化財に指定されています。 法福寺は大同元年(806年)、幻識大和上によって創建。...
2017年4月24日読了時間: 1分


役行者を祀る「櫻本坊」@奈良
■ 桜が見所の修験道の根本道場 奈良県吉野にある櫻本坊。 天武天皇によって創建。修験道の根本道場です。 大海人皇子(のちの天武天皇)が吉野離宮で修養していたとき、冬の日に桜が咲き誇っている夢を見、その後皇位に就けたことから、その桜の木の下に寺院を建立。明治初年の神仏分離の際...
2017年4月15日読了時間: 1分


一目千本桜で有名な「吉水神社」@奈良
■ 吉野山の中千本にある世界遺産の神社 奈良県吉野にある世界遺産の吉水神社。 もとは吉水院という、金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。 源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話...
2017年4月14日読了時間: 1分


吉野奥千本にある世界遺産「吉野水分神社」@奈良
■ 吉野山奥千本にある世界遺産の神社 奈良県の南部、吉野山の奥千本にある吉野水分(みくまり)神社。 金峯神社の近くにあり、こちらも世界遺産です。 水を司る天之水分(あめのみくまり)大神を主神として祀られています。 「みくまり」が「御子守(みこもり)」となまって、俗に子守さん...
2017年4月13日読了時間: 1分


千利休が作庭した庭園「竹林院」@奈良
■ 千利休の作庭と伝えられる「大和三庭園」の一つ 聖徳太子の創建と伝わる寺院、奈良県吉野の竹林院。 竹林院の庭園「群芳園」は、豊臣秀吉が吉野山の桜の花見に際して、千利休が作庭し、細川幽斎が改修したといわれていて、大和三庭園の一つになっています。...
2017年4月12日読了時間: 1分


吉野山の山頂にある世界遺産「金峯神社」@奈良
■ 吉野山奥千本にひっそりある世界遺産の神社 奈良県の南部、吉野山の一番高い場所にある金峯神社(きんぷじんじゃ)。 吉野山の奧千本にあり、杉や桜の老樹におおわれて鎮座する神社で、吉野山の地主神、金山毘古命(かなやまひこのみこと)が祭神。 ...
2017年4月11日読了時間: 1分


運慶のデビュー作を安置「円成寺」@奈良
■ 運慶のデビュー作の大日如来座像。 奈良県奈良市にある円成寺(えんじょうじ)。 奈良市と言っても、近鉄奈良駅から車で25分くらい離れていて山奥です。 天平勝宝8年(756)聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の弟子、唐僧虚滝和尚の開山であるとされています。...
2017年4月10日読了時間: 1分


美しい十一面観音「海龍王寺」@奈良
■ 旅行・留学安全祈願の寺院 奈良県奈良市にある海龍王寺。 天平3(731)年、遣唐使として中国に渡っていた初代住持の玄昉が、一切経と新しい仏法とを無事に我が国にもたらすことを願い、光明皇后によって創建。 山門 山門をくぐって細い道を進みます。 本堂(江戸時代)...
2017年4月9日読了時間: 1分


日本三大仏・飛鳥の大観音「岡寺」@奈良
■ 明日香村の岡の上にある岡寺 奈良県明日香村にある岡寺。 天智2年(633)、義淵僧正が天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。 岡宮をもらい受けたことから岡寺と呼ばれているが、正式には龍蓋寺(りゅうがいじ)というそうです。 仁王門(重要文化財)...
2017年4月8日読了時間: 2分


聖徳太子ゆかりの古刹「額安寺」@奈良
■ 日本で初めてお釈迦様の教えを説いた聖徳太子ゆかり 奈良県大和郡山市にある額安寺(かくあんじ)。 飛鳥時代に聖徳太子の建立と伝えられ、大安寺の前身である熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡ともいわれています。 平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再...
2017年4月7日読了時間: 1分


氷の神様を祀る「氷室神社」@奈良
■ 氷の神様を祀る全国でも珍しい神社 奈良県奈良市にある、氷室神社。 近鉄奈良駅から歩いて10分ほど、東大寺や興福寺の近くにあります。 氷室神社は氷の神(闘鶏稲置大山主命・大鷦鷯命・額田大仲彦命)を祀る全国でも大変珍しい神社で、毎年5月1日に行われる、コイやタイを凍結した高...
2017年4月6日読了時間: 1分


琵琶湖に浮かぶ「浮御堂」@滋賀
■ 近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂 滋賀県大津市にある、満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)。 琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派 海門山 満月寺にある、湖上に突き出た仏堂です。 近江八景「堅田の落雁」で名高く、堅田の浮御堂の通称でも知られています。...
2017年4月3日読了時間: 1分


美しい十一面観音がおわす「渡岸寺観音堂」@滋賀
■ 観音の里、高月。代表格の渡岸寺観音堂。 滋賀県長浜市にある、渡岸寺(どうがんじ)観音堂。 正式名称を向源寺(こうげんじ)。 「高月」駅から徒歩10分のところにあります。 滋賀県の高月エリアは「観音の里」と呼ばれ、完成度の高い観音様が多い地域です。...
2017年4月1日読了時間: 2分


琵琶湖に浮かぶパワースポット「竹生島・宝厳寺」@滋賀
■ 島全体がパワースポット「竹生島」 滋賀県長浜市、琵琶湖の北部に浮かぶ島、竹生島(ちくぶしま)。 国の名勝および史跡に指定されています。 古来、神の棲む島とも言われ、奈良時代に行基上人が四天王像を安置したのが竹生島信仰の始まりと伝わっています。...
2017年3月31日読了時間: 1分


49年に一度の御開帳「願成就寺」@滋賀
■ 願いが成就した寺 滋賀県近江八幡市にある、願成就寺(がんじょうじゅじ)。 推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。 鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「...
2017年3月29日読了時間: 2分


森林浴セラピーにも「立山寺」@富山
■ 今も人々の信仰をあつめる「眼目の寺」 富山県上市町にある、眼目山(がんもくざん)立山寺(りゅうせんじ)。 通称「眼目の寺(さっかのてら)」と地元の人々に呼ばれ、親しまれています。 建徳元年(1370年)に、大徹宗令禅師により創立されました。...
2017年3月25日読了時間: 1分


金沢藩・前田家の祈願寺「法福寺」@富山
■ 富山県黒部市にある、かつての大寺院 富山県黒部市にある、法福寺。 大同元年(806年)、幻識大和上によって創建。 当時は七堂伽藍に十六坊の堂々たる大寺院でしたが、上杉謙信が侵入した折、兵火に会い、その後、藩政時代に金沢藩前田氏の祈願寺として寄進を受け、加賀梅鉢を寺紋に許...
2017年3月24日読了時間: 1分


富山県内で唯一の国宝「瑞龍寺」@富山
■ 富山県内で唯一の国宝・瑞龍寺 富山県高岡市にある、瑞龍寺(ずいりゅうじ)。 加賀前田家2代当主であり、高岡の開祖でもある前田利長公の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。 3代当主前田利常によって建立され、造営には約20年もの歳月が費やされました。...
2017年3月22日読了時間: 2分
bottom of page