top of page


49年に一度の御開帳「願成就寺」@滋賀
■ 願いが成就した寺 滋賀県近江八幡市にある、願成就寺(がんじょうじゅじ)。 推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。 鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「...
2017年3月29日読了時間: 2分


富山県内で唯一の国宝「瑞龍寺」@富山
■ 富山県内で唯一の国宝・瑞龍寺 富山県高岡市にある、瑞龍寺(ずいりゅうじ)。 加賀前田家2代当主であり、高岡の開祖でもある前田利長公の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。 3代当主前田利常によって建立され、造営には約20年もの歳月が費やされました。...
2017年3月22日読了時間: 2分


インドの渡来僧・法道仙人が創建「観音寺」@富山
■ インドからの渡来僧・法道仙人が創建 富山県小矢部市にある観音寺。 白鳳7年(667年)に、法道上人によって創建。 法道仙人はインドからの渡来僧で、不思議な術を使う超能力の持ち主だったとされる、いわば伝説上の人物です。...
2017年3月20日読了時間: 1分


苔むした古刹「安居寺」@富山
■ 神聖な空気に満ちた境内 富山県南砺市にある安居寺(あんごじ)。 神聖な空気が満ち、苔むした境内に、たくさんの木々に囲まれた古刹。とてもいい雰囲気です。 養老2年(718年)に、インドから渡来した善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)により創建。...
2017年3月20日読了時間: 1分


大きな石仏の不動明王「大岩山 日石寺」@富山
■ 古くから立山の山岳信仰として厚く信仰を集める 富山県中新川郡上市町にある大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)。 神亀2年(725年)に、行基によって創建と伝わっています。 古くから立山の山岳信仰の一端として寺運も隆盛し、最盛期には21社60坊を抱える大寺として名を...
2017年3月16日読了時間: 3分


重要文化財2体の仏像が有名な「常楽寺」@富山
■ 重要文化財の十一面観音立像と聖観音立像が有名 富山県富山市にある常楽寺(じょうらくじ)。 大宝二年(702年)文武天皇が祈願し、行基によって創建されたと伝わっています。 かつては七堂伽藍がそびえ、南へ四キロメートルある宿坊村(現山田村宿坊)までの山丘に一千近くの僧坊や末...
2017年3月10日読了時間: 2分


弘法大師も滞在した、かつての大寺院「海禅寺」@富山
■ 行基も弘法大師も滞在した、かつての大寺院 富山県富山市、海の近くにある海禅寺(かいぜんじ)。 大宝元年(701年)、文武天皇の第七皇子、経の宮仏性上人によって開基されました。 奈良時代には行基菩薩が滞在され、厄除のために薬師如来、不動明王を、...
2017年3月10日読了時間: 2分


日本文化を発信する「富山県水墨美術館」@富山
■ 水墨画など日本文化を発信する美術館 富山県水墨美術館で開催中の展覧会「興福寺の寺宝と畠中光享展」に行ってきました。 - 興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念 - <興福寺の寺宝と畠中光享展> 【富山展】富山県水墨美術館 【期 間】2月10日(金)~3月20日(月・祝)...
2017年3月9日読了時間: 1分


水難除け祈願のお寺「正源寺」@富山
■ 水難除け祈願のお寺 富山県富山市にある正源寺(しょうげんじ)。 天正2年(1574年)、常願寺川の氾濫で水害に苦しめられていた農民を守るため、氾濫防止の祈祷寺として、土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房によって建立されました。...
2017年3月8日読了時間: 2分


北陸地方で最も古い寺「千光寺」@富山
■ 超能力者、法道仙人によって開基 富山県砺波市にある千光寺(せんこうじ)。 法道仙人によって、大宝3年(703年)に創建され、北陸地方で最も古い寺の一つといわれています。 法道仙人はインドからの渡来僧で、不思議な術を使う超能力の持ち主だったとされる、いわば伝説上の人物です...
2017年3月6日読了時間: 2分
bottom of page