top of page


彫刻の町・井波にある端泉寺@富山
明徳元年(1390年)、本願寺5代綽如上人によって開創された端泉寺(ずいせんじ)。 彫刻の町・富山県井波にあり、境内の随所に井波の彫刻師による見事な彫刻の細工がみられます。 毎年7月21日〜29日に「太子伝会」が行われ、期間中は普段は非公開の山門や、太子堂の秘仏・太子像が...
2018年8月7日読了時間: 2分


大伴家持と万葉集の世界に浸る「万葉歴史館」@富山
万葉集の代表的歌人であり、編者ともされる大伴家持(718~785年)。 天平18年(746年)に越中守に任じられ、5年間、現在の富山県で過ごしました。 かつて、家持が政務をとった国庁跡にほど近い場所に、万葉歴史館はあります。...
2018年6月18日読了時間: 1分


北陸の銀閣寺「松桜閣」@富山
北陸の銀閣寺とも呼ばれる「松桜閣(しょうおうかく)」。 近江八景を模した回遊式庭園で、池は「琵琶湖」を、五重塔は「石山寺」、石橋は「瀬田の唐橋」を表現しているそうです。 こんな場所があったなんて!知らなかったのは勿体無いです。...
2018年6月17日読了時間: 1分


海に面した抜群の景観「道の駅 雨晴」@富山
■ 雨晴海岸に面した抜群の景観 国名勝「雨晴海岸」に面した場所に、2018年4月25日に新しくオープンした、道の駅「雨晴」。 早速行ってみました。 船の形をモチーフにしたという3階建ての建物。 重なった白い壁と、海と空の青さと合わさると、地中海のような雰囲気。...
2018年6月11日読了時間: 2分


富山の新しいシンボリックな場所「富山県美術館」@富山
■ 新しくなっていく富山駅北エリア 富山駅の北口から徒歩20分ほどの場所にある「富山県美術館」。 近くには環水公園があるので、散歩がてら、てくてく歩くのも気持ちがいいです。 環水公園 公園の敷地内には「世界一美しいスタバ」と称される「スターバックス富山環水公園店」もあります...
2018年5月29日読了時間: 2分


33年に一度のご開帳「蓮華寺」@富山
■ 御本尊の御開帳は33年に一度 富山県高岡市にある、蓮華寺(れんげじ)。 秘仏・御本尊のご開帳は33年に一度。2017年4月23日に行われました。 次回は2050年…。 寛喜三年(1231年)、鎌倉・大楽寺の観行律師が源頼朝公の守本尊・十一面観世音像を始め、多くの宝物を携...
2017年4月27日読了時間: 1分


行基菩薩が彫られた本尊を有する「十三寺」@富山
■ 元宿場町にひっそりとあるお寺 富山県入善町にある、十三寺(じゅうそうじ)。 旧北陸道上街道に面した元宿場町舟見にあります。 十三寺の創建は不詳ですが、伝承によると天平年間(729~749年)に、行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる...
2017年4月26日読了時間: 2分


法福寺の「明日の稚児舞」@富山
■ 観音祭 富山県黒部市宇奈月町にある法福寺。 2017年4月16日に行われた観音祭(明日の稚児舞)に行ってきました。 「明日の稚児舞」は、国の重要無形文化財に指定されています。 法福寺は大同元年(806年)、幻識大和上によって創建。...
2017年4月24日読了時間: 1分


森林浴セラピーにも「立山寺」@富山
■ 今も人々の信仰をあつめる「眼目の寺」 富山県上市町にある、眼目山(がんもくざん)立山寺(りゅうせんじ)。 通称「眼目の寺(さっかのてら)」と地元の人々に呼ばれ、親しまれています。 建徳元年(1370年)に、大徹宗令禅師により創立されました。...
2017年3月25日読了時間: 1分


金沢藩・前田家の祈願寺「法福寺」@富山
■ 富山県黒部市にある、かつての大寺院 富山県黒部市にある、法福寺。 大同元年(806年)、幻識大和上によって創建。 当時は七堂伽藍に十六坊の堂々たる大寺院でしたが、上杉謙信が侵入した折、兵火に会い、その後、藩政時代に金沢藩前田氏の祈願寺として寄進を受け、加賀梅鉢を寺紋に許...
2017年3月24日読了時間: 1分


富山県内で唯一の国宝「瑞龍寺」@富山
■ 富山県内で唯一の国宝・瑞龍寺 富山県高岡市にある、瑞龍寺(ずいりゅうじ)。 加賀前田家2代当主であり、高岡の開祖でもある前田利長公の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。 3代当主前田利常によって建立され、造営には約20年もの歳月が費やされました。...
2017年3月22日読了時間: 2分


インドの渡来僧・法道仙人が創建「観音寺」@富山
■ インドからの渡来僧・法道仙人が創建 富山県小矢部市にある観音寺。 白鳳7年(667年)に、法道上人によって創建。 法道仙人はインドからの渡来僧で、不思議な術を使う超能力の持ち主だったとされる、いわば伝説上の人物です。...
2017年3月20日読了時間: 1分


苔むした古刹「安居寺」@富山
■ 神聖な空気に満ちた境内 富山県南砺市にある安居寺(あんごじ)。 神聖な空気が満ち、苔むした境内に、たくさんの木々に囲まれた古刹。とてもいい雰囲気です。 養老2年(718年)に、インドから渡来した善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)により創建。...
2017年3月20日読了時間: 1分


絵本の美術館「射水市大島絵本館」@富山
■ 絵本好きの人必見!絵本専門の美術館 富山県射水市(いみずし)にある、射水市大島絵本館。 世界中の絵本を集める絵本専門のミュージアムで、30カ国・約1万冊の絵本を収蔵。 人気作家の絵本原画が鑑賞できるギャラリー、絵本DVDが上映されるシアター、読み聞かせのできるキッズガー...
2017年3月19日読了時間: 1分


開放的な空間「富山市ガラス美術館キラリ」@富山
■ 世界的な建築家「隈 研吾」さんが設計 2020年東京オリンピックで何かと話題の「新国立競技場」も設計された隈 研吾さんがデザイン。立山連峰にインスパイアされ、発想したものだそうです。 富山市の中心街にあり、セントラム(市電環状線)が前を通るので、ブラックのセントラムと一...
2017年3月18日読了時間: 2分


大きな石仏の不動明王「大岩山 日石寺」@富山
■ 古くから立山の山岳信仰として厚く信仰を集める 富山県中新川郡上市町にある大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)。 神亀2年(725年)に、行基によって創建と伝わっています。 古くから立山の山岳信仰の一端として寺運も隆盛し、最盛期には21社60坊を抱える大寺として名を...
2017年3月16日読了時間: 3分


重要文化財2体の仏像が有名な「常楽寺」@富山
■ 重要文化財の十一面観音立像と聖観音立像が有名 富山県富山市にある常楽寺(じょうらくじ)。 大宝二年(702年)文武天皇が祈願し、行基によって創建されたと伝わっています。 かつては七堂伽藍がそびえ、南へ四キロメートルある宿坊村(現山田村宿坊)までの山丘に一千近くの僧坊や末...
2017年3月10日読了時間: 2分


弘法大師も滞在した、かつての大寺院「海禅寺」@富山
■ 行基も弘法大師も滞在した、かつての大寺院 富山県富山市、海の近くにある海禅寺(かいぜんじ)。 大宝元年(701年)、文武天皇の第七皇子、経の宮仏性上人によって開基されました。 奈良時代には行基菩薩が滞在され、厄除のために薬師如来、不動明王を、...
2017年3月10日読了時間: 2分


日本文化を発信する「富山県水墨美術館」@富山
■ 水墨画など日本文化を発信する美術館 富山県水墨美術館で開催中の展覧会「興福寺の寺宝と畠中光享展」に行ってきました。 - 興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念 - <興福寺の寺宝と畠中光享展> 【富山展】富山県水墨美術館 【期 間】2月10日(金)~3月20日(月・祝)...
2017年3月9日読了時間: 1分


水難除け祈願のお寺「正源寺」@富山
■ 水難除け祈願のお寺 富山県富山市にある正源寺(しょうげんじ)。 天正2年(1574年)、常願寺川の氾濫で水害に苦しめられていた農民を守るため、氾濫防止の祈祷寺として、土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房によって建立されました。...
2017年3月8日読了時間: 2分
bottom of page