top of page


重文仏像が多数!文化財の宝庫「神童寺」@京都
京都府木津川市にある「神童寺(じんどうじ)」。 神童寺の創建の詳細は不明ですが、寺伝によると、594年〜622年の間に聖徳太子によって創建されたと考えられています。 その後、山岳信仰・修験道の開祖とされる役行者が神童寺を訪ね、この山で修行していた際に、2人の子どもの姿をした...
2021年7月13日読了時間: 2分


奥の院・十一面観音菩薩が必見「海住山寺」@京都
京都府木津川市にある「海住山寺(かいじゅうせんじ)」。 寺伝によると、天平7年(735)、聖武天皇が東大寺大仏建立の平安を祈るため、都の鬼門の方角に良弁僧正(奈良東大寺の初代別当)に命じて堂を建立させ、十一面観音菩薩を安置したのが始まりと伝えられています。...
2021年7月11日読了時間: 2分


京の大仏・丈六釈迦如来「戒光寺」@京都
京都市東山区にある「戒光寺(かいこうじ)」。 泉涌寺の塔頭のひとつで、泉涌寺の境内にあります。 鎌倉時代の安貞2年(1228)、南宋から帰朝した浄業曇照(じょうぎょうどんしょう)が大宮八条の東堀川の西に戒光寺を創建。丈六の釈迦如来立像を本尊として迎え、後堀河天皇の勅願所とな...
2021年7月8日読了時間: 2分


阿弥陀と二十五菩薩のオーケストラ「即成院」@京都
京都市東山区にある「即成院(そくじょういん)」。 泉涌寺の塔頭のひとつで、泉涌寺の境内にあります。 即成院の創建は、正暦3年(992)に恵心僧都(えしんそうず)によって建立された光明院が始まりとされます。創建当初は伏見桃山(現・伏見区桃山)にありました。...
2021年7月5日読了時間: 2分


美人祈願の楊貴妃観音が有名「泉涌寺」@京都
京都市東山区にある「泉涌寺(せんにゅうじ)」。真言宗泉涌寺派総本山です。 古くから天皇家との関わりが深く「御寺(みてら)」とも呼ばれています。 泉涌寺は、鎌倉時代の建保6年(1218)、月輪大師・俊芿(がちりんだいし・しゅんじょう)によって開山され、天台・真言・禅・浄土の四...
2021年7月4日読了時間: 3分


秘仏の千手観音菩薩立像「法性寺」@京都
京都市東山区にある「法性寺(ほうしょうじ)」。浄土宗西山禅林寺派の尼寺です。 法性寺は、延長2年(924)に藤原忠平が建立した藤原家の氏寺(旧法性寺)があった所で、現在はこぢんまりとした小さな寺院ですが、かつては藤原家の氏寺として栄え、広大な寺域に大伽藍を構え、現在の東福寺...
2021年7月1日読了時間: 2分


重森三玲の代表作・八相の庭「東福寺」@京都
京都市東山区にある「東福寺」。臨済宗東福寺派大本山の寺院です。 東福寺は、嘉禎2年(1236)に関白九條道家の発願により、藤原氏の氏寺として栄えていた法性寺内に伽藍を建立したことが始まりです。 東福寺の寺名は奈良の東大寺・興福寺の二大寺から一字ずつ取ったもので、20年近くの...
2021年6月30日読了時間: 2分


本尊・毘沙門天が必見「勝林寺」@京都
京都市東山区にある「勝林寺(しょうりんじ)」。 勝林寺は東福寺の塔頭寺院の一つで、室町時代の天文19年(1550)に、東福寺第205世住持であった高岳令松(こうがく れいしょう)禅師によって、勝林庵として創建されました。...
2021年6月29日読了時間: 2分


重森三玲の名園が有名「松尾大社」@京都
京都で最も古い神社の一つで、現代庭園学の重鎮・重森三玲の遺作「松風苑三庭」が有名な「松尾大社」。 松風苑は「上古の庭」、「曲水の庭」、「蓬莱の庭」から成ります。 大宝元年(701)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勅命を奉じて、山麓の現在地に神殿を営み、山上の磐座の神霊をこ...
2018年7月9日読了時間: 2分


日本画家の邸宅「白沙村荘 橋本関雪記念館」@京都
日本画家・橋本関雪(1883~1945)のアトリエ兼邸宅を公開した「白沙村荘 橋本関雪記念館」。 邸宅と2014年9月オープンした美術館が一緒になった場所です。国指定名勝。 入口 入口でチケット購入してすぐの庭園入口 10000平方メートルの敷地に、大正〜昭和初期に建築され...
2018年7月8日読了時間: 1分


モダンな庭園「重森三玲庭園美術館」@京都
■ 昭和期の日本の作庭家・重森三玲の庭園美術館 昭和期の日本の作庭家・重森三玲。 力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的です。 その重森三玲旧宅の書院・庭園部が「重森三玲庭園美術館」として公開されています。 ■...
2017年3月27日読了時間: 1分
bottom of page