top of page


伊達政宗の廟所「瑞鳳殿」@宮城
宮城県仙台市にある「瑞鳳殿」は、伊達政宗が今も眠る廟所(びょうしょ)です。 廟所とは祖先や貴人の霊を祭った墓所のことです。 伊達政宗は、寛永13年(1636)70歳で生涯を閉じました。翌年の1637年に、政宗の遺言により現在の場所に瑞鳳殿が建てられました。...
2021年5月7日読了時間: 3分


伊達政宗の居城「仙台城跡」@宮城
初代仙台藩主・伊達政宗が、1610(慶長15)年に築城した「仙台城」。 別名「青葉城」とも呼ばれます。現在は建物は残っておらず、跡地になっています。 標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、家康の警戒を避けるために、...
2021年5月6日読了時間: 1分


御社殿が国宝「大崎八幡宮」@宮城
宮城県仙台市にある仙台総鎮守で、御社殿が国宝の「大崎八幡宮」。 平安時代初期、蝦夷征伐に際して坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が武運長久を祈念すべく、武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請して「鎮守府八幡宮」を創建したのが始まりです。 鎮守府八幡宮...
2021年5月5日読了時間: 1分


松島の縁結び橋「瑞巌寺五大堂」@宮城
瑞巌寺の境外仏堂「瑞巌寺五大堂」。 本州海岸に近い小島に建ち、瑞巌寺本堂から道路を挟んだ場所にあります。 五大堂と陸を結ぶ橋を「透かし橋」、別名「縁結び橋」と呼ばれます。 橋ゲタが格子状になっていて、足下から海が透けてみえることから「透かし橋」と、また足元が透けて怖いため、...
2021年5月4日読了時間: 1分


松島の縁切り橋「雄島」@宮城
松島の中心観光エリアから少しだけ離れたところにある「雄島」。 雄島に掛かる朱塗りの橋は「渡月橋」、別名「縁切り橋」とも呼ばれています。 松島は古来より「奥州の高野」と呼ばれていた霊場で、修行のため雄島へ上陸する僧らが、俗世との縁を断ち修行に励むことから「縁切り橋」と呼ばれる...
2021年5月3日読了時間: 1分


西行の禅問答「西行戻しの松公園」@宮城
松島湾眺望の公園「西行戻しの松公園」。 「西行戻し」とは、平安時代末期の僧侶、歌人の西行法師が諸国を巡る旅の途中、松の大木の下で出会った童子と禅問答をして敗れ、道を引き返し松島入りをあきらめたという伝説の地。 公園入口 西行の石碑...
2021年5月2日読了時間: 1分


松島の出会い橋「福浦島」@宮城
松島海岸の東に浮かぶ面積約6ヘクタールの小さな島「福浦島」。 松島観光の中心地、瑞巌寺や松島遊覧船のりばの近くにあります。 全長252メートルの朱塗りの橋「福浦橋」で陸と結ばれています。福浦橋は、別名「出会い橋」とも呼ばれていて、良縁と出会える縁結びスポットなんだそうです。...
2021年5月1日読了時間: 1分


政宗の嫡孫・伊達光宗の菩提寺「円通院」@宮城
三慧殿。伊達光宗の霊廟。 伊達政宗の菩提寺「瑞巌寺」に隣接している「円通院(えんつういん)」。 伊達政宗の嫡孫である伊達光宗(みつむね)の霊廟として、正保4年(1647)瑞巌寺第100世洞水和尚により三慧殿(さんけいでん)が建立され開山されました。...
2021年4月30日読了時間: 1分


伊達政宗の菩提寺「瑞巌寺」@宮城
伊達政宗の菩提寺「瑞巌寺」。 宮城県松島にあります。松島遊覧船のりばの真正面に門があるので、とても分かりやすいです。 瑞巌寺(ずいがんじ)は、天長5(828)年に慈覚大師円仁が開創した「天台宗延福寺」が始まりと伝えられています。「天台宗延福寺」は鎌倉時代中期に、約400年の...
2021年4月29日読了時間: 1分


日本三景の松島「壮観・大高森」@宮城
言わずと知れた、日本三景の松島。 松島は、松島湾内外に浮かぶ260余りある島々の総称なので、一言で松島といっても眺望スポットがいくつかあるようです。 その中で、松島の眺望が特に美しいとされる「松島四大観(まつしましだいかん)」といわれるものがあって、その一つ「壮観・大高森(...
2021年4月28日読了時間: 1分


奇岩とエメラルドグリーンの「厳美渓」@岩手
岩手県一関市にある「厳美渓(げんびけい)」。 栗駒山に源を発し、一関市内へと流れる磐井川の浸食によって形成された渓谷。国の名勝天然記念物に指定されています。 奇岩、深淵、滝など自然の造形美が2kmほど続きます。 対岸からロープ伝いにカゴが飛んでくる「空飛ぶだんご」が有名です...
2021年4月27日読了時間: 1分


坂上田村麻呂ゆかりの「達谷窟毘沙門堂」@岩手
岩手県平泉町にある「達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂(びしゃもんどう)」。 中尊寺や毛越寺がある平泉の中心地からは、やや離れた場所にあります。 延暦20年(801年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)によって創建された御堂です。...
2021年4月26日読了時間: 2分


平安時代の浄土庭園が残る「毛越寺」@岩手
岩手県平泉町にある毛越寺(もうつうじ)は、850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に慈覚大師円仁が創建。 その後、大火で焼失して荒廃しましたが、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に再興されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華...
2021年4月25日読了時間: 2分


源義経妻子の墓「金鶏山」@岩手
岩手県平泉町にある山、金鶏山(きんけいざん)の麓にある「源義経妻子の墓」。 金鶏山は、「平泉―仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして、2011年に世界遺産に登録されています。 毛越寺の鬼門(北東)にあたり、「平泉鎮護のための雌雄一対の黄金の鶏を埋...
2021年4月24日読了時間: 1分


源義経最期の地「高館義経堂」@岩手
源義経最期の地とされる、岩手県平泉町の「高館義経堂」。 ここはかつて、義経公が身を寄せていた「衣川館」があった場所です。この地で義経公が妻子とともに悲しい最期を迎えました。 兄である源頼朝に追われた源義経は、奥州藤原氏三代・藤原秀衡の庇護を受け、高館に居館を与えられました。...
2021年4月23日読了時間: 2分


世界遺産・平泉「中尊寺」@岩手
ずっと行きたかった世界遺産の平泉。 その中心にある「中尊寺」。黄金の金色堂内陣が有名です。 以下、パンフレットより抜粋。 中尊寺は嘉祥3 年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。 その後、12...
2019年9月5日読了時間: 2分
bottom of page