top of page


巴御前の終焉の地「巴塚の松」@富山
富山県南砺市にある、巴御前の終焉の地と伝えられている「巴塚の松」。 樹齢750年を超える一本松です。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響で、少しだけ話題になっているようです。 巴御前とは、平安時代末期に活躍した木曽義仲の妾で、かつ義仲に仕えた女武者。...
2022年5月20日読了時間: 2分


運慶作の国宝仏が5躯も「願成就院」@静岡
静岡県伊豆の国市にある「願成就院(がんじょうじゅいん)」。 鎌倉時代初頭の文治5年(1189)に、北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州藤原氏征討の戦勝祈願のため建立されました。 願成就院には、文治2年(1186)、運慶が30代の時に造った阿...
2021年6月28日読了時間: 2分


源義経妻子の墓「金鶏山」@岩手
岩手県平泉町にある山、金鶏山(きんけいざん)の麓にある「源義経妻子の墓」。 金鶏山は、「平泉―仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして、2011年に世界遺産に登録されています。 毛越寺の鬼門(北東)にあたり、「平泉鎮護のための雌雄一対の黄金の鶏を埋...
2021年4月24日読了時間: 1分


源義経最期の地「高館義経堂」@岩手
源義経最期の地とされる、岩手県平泉町の「高館義経堂」。 ここはかつて、義経公が身を寄せていた「衣川館」があった場所です。この地で義経公が妻子とともに悲しい最期を迎えました。 兄である源頼朝に追われた源義経は、奥州藤原氏三代・藤原秀衡の庇護を受け、高館に居館を与えられました。...
2021年4月23日読了時間: 2分
bottom of page