top of page


金沢北条氏の菩提寺「称名寺」@神奈川
神奈川県横浜市にある「称名寺」。 鎌倉時代に北条実時が建立したとされる金沢北条氏の菩提寺です。 北条実時(ほうじょう さねとき) 鎌倉幕府二代執権・北条義時の孫。1224年~1276年 幕府の重職を歴任して北条得宗家を政治的に支えるとともに、学問に造詣が深く、収集した和漢の...
2021年8月18日読了時間: 2分


京の大仏・丈六釈迦如来「戒光寺」@京都
京都市東山区にある「戒光寺(かいこうじ)」。 泉涌寺の塔頭のひとつで、泉涌寺の境内にあります。 鎌倉時代の安貞2年(1228)、南宋から帰朝した浄業曇照(じょうぎょうどんしょう)が大宮八条の東堀川の西に戒光寺を創建。丈六の釈迦如来立像を本尊として迎え、後堀河天皇の勅願所とな...
2021年7月8日読了時間: 2分


美人祈願の楊貴妃観音が有名「泉涌寺」@京都
京都市東山区にある「泉涌寺(せんにゅうじ)」。真言宗泉涌寺派総本山です。 古くから天皇家との関わりが深く「御寺(みてら)」とも呼ばれています。 泉涌寺は、鎌倉時代の建保6年(1218)、月輪大師・俊芿(がちりんだいし・しゅんじょう)によって開山され、天台・真言・禅・浄土の四...
2021年7月4日読了時間: 3分


運慶作の国宝仏が5躯も「願成就院」@静岡
静岡県伊豆の国市にある「願成就院(がんじょうじゅいん)」。 鎌倉時代初頭の文治5年(1189)に、北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州藤原氏征討の戦勝祈願のため建立されました。 願成就院には、文治2年(1186)、運慶が30代の時に造った阿...
2021年6月28日読了時間: 2分


年に2日だけ開扉される「東大寺・俊乗堂」@奈良
奈良県奈良市にある「東大寺・俊乗堂(しゅんじょうどう)」。 普段は非公開ですが、年に2日、7月5日(俊乗忌)、12月16日(良弁忌)のみ開扉されます。堂の中央には秘仏・重源(ちょうげん)上人坐像が安置されています。 重源上人坐像は、重源の菩提を弔うために、弟子等が造立したと...
2021年6月4日読了時間: 2分


運慶が70日で完成させた仁王像「東大寺・南大門」@奈良
奈良県奈良市にある「東大寺・南大門」。 大仏殿へ向かう参道の途中にあり、高さ25.46mの日本最大の山門です。 天平創建時の門は平安時代の応和2年(962)に大風で倒壊。現在の門は鎌倉時代の正治元年(1199)に東大寺中興の祖・重源上人(ちょうげんしょうにん)が再建したもの...
2021年6月3日読了時間: 1分


国宝仏像の所有数が日本一「興福寺・国宝館」@奈良
奈良県奈良市にある「興福寺」。 「古都奈良の文化財」として、東大寺や春日大社などと共に世界遺産に登録されています。 興福寺は、国宝の仏像を日本一多く所有している寺院です。 「彫刻」カテゴリーで国宝指定されている作品は全国で全136件。その中で興福寺所有の仏像は18件で、全国...
2021年6月1日読了時間: 2分


運慶の父康慶の傑作!不空羂索観音「興福寺・南円堂」@奈良
奈良県奈良市にある「興福寺」。 興福寺は南都七大寺の一つで、法相宗の大本山です。 興福寺の南円堂(重要文化財)は、弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が、父の内麻呂の冥福を祈って建立されました。 現在の建物は、江戸時代中期の寛政元年(1789)に再建されたものです。...
2021年5月31日読了時間: 2分


運慶の傑作!無著・世親菩薩立像「興福寺・北円堂」@奈良
奈良県奈良市にある「興福寺」。 興福寺は南都七大寺の一つで、法相宗の大本山です。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺です。 興福寺の北円堂(国宝)は、藤原不比等の1周忌にあたる養老5年(721)8月に、元正天皇の命で長屋王によって建立されまし...
2021年5月30日読了時間: 2分


運慶のデビュー作を安置「円成寺」@奈良
■ 運慶のデビュー作の大日如来座像。 奈良県奈良市にある円成寺(えんじょうじ)。 奈良市と言っても、近鉄奈良駅から車で25分くらい離れていて山奥です。 天平勝宝8年(756)聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の弟子、唐僧虚滝和尚の開山であるとされています。...
2017年4月10日読了時間: 1分
bottom of page