日本三大八幡宮の一つ「筥崎宮」@福岡
- Asami
- 2018年7月6日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年5月1日

筑前国一宮の「筥崎宮(はこざきぐう)」。
大分の宇佐神宮、京都の石清水八幡宮とともに、日本三大八幡宮の一つ。
御祭神は第15代天皇・応神天皇(=八幡大神)を主祭神として、神功皇后(応神天皇の母)、玉依姫命(初代天皇・神武天皇の母)の三柱。
鎌倉中期、蒙古襲来の際、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。


一之鳥居(重要文化財)
慶長14年(1609)、初代福岡藩主・黒田長政が建立。黒田官兵衛の息子。



楼門に「敵国降伏」の額
鎌倉時代の蒙古襲来の際に、亀山上皇が「我が身を以て国難に変わらん」と当宮に敵国降伏の御宸筆を下賜し、日本の安寧を祈られ必勝を祈願したところ、俗にいう神風が吹き蒙古軍は撤退し未曾有の困難に打ち勝ったことから、「勝運の神」として全国に知られました。

亀山上皇尊像奉安殿

亀山上皇尊像


湧出石

勝運の神様としても有名なので、福岡ソフトバンクホークスなどのスポーツ関連の祈願が多くあり、歴史的にも多くの武将が祈願に訪れたこともあってか、骨太で力強い雰囲気が漂う境内でした。
<筥崎宮> 【住所】福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 【電話】092-641-7431 【駐車場】あり 【サイト】http://www.hakozakigu.or.jp/
Comments