top of page

聖徳太子の子・山背大兄王が創建「法輪寺」@奈良



奈良県生駒郡斑鳩町にある「法輪寺(ほうりんじ)」。

法隆寺がある「斑鳩(いかるが)の里」の北方に位置し、飛鳥時代の仏像と飛鳥様式の三重塔で知られています。


推古30年(622)、聖徳太子の子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)によって、太子の病気平癒を願って建立されたと伝えられています。


創建当時の建物は現有していませんが、戦後の発掘調査から、法隆寺式伽藍配置をとり、七堂伽藍を完備していたこと、7世紀の創建だったことが判明しました。


山背大兄王

聖徳太子の子。母は蘇我馬子の娘・刀自古郎女(とじこのいらつめ)。?〜643年

推古天皇の死後、蘇我蝦夷の推す田村皇子と皇位を争って敗れたが、なお人望があったため蘇我入鹿に襲われ、斑鳩宮で妻子とともに自害した。蘇我入鹿とは従兄弟にあたる。



金堂


現在の金堂は、江戸時代の宝暦11年(1761)に再建されたものです。

堂内に安置されていた本尊・薬師如来坐像、虚空蔵菩薩立像などは、安全をはかって講堂(収蔵庫)に移されました。


三重塔


明治時代に最大最古の三重塔として国宝指定を受けていましたが、昭和19年(1944)に落雷によって焼失。全焼してしまったために、その指定は解除されました。


現在の三重塔は、昭和50年(1975)に旧来の場所に創建当初と同じ姿で再建されたもの。

法輪寺の三重塔は、法隆寺の五重塔、法起寺の三重塔とともに「斑鳩三塔」と呼ばれています。


講堂


昭和35年(1960)に、耐火耐震の鉄筋コンクリートの収蔵庫として再建されました。

11体の仏像、出土瓦、伽藍図や塔の模型などが公開されています。


本尊・薬師如来坐像(重要文化財)

飛鳥時代作、クスノキ材の一木造、像高110.2cm


法輪寺の本尊で、現存する飛鳥時代の木彫如来像としては唯一・最大のものといわれています。もとは金堂に安置されていましたが、現在は講堂(収蔵庫)に移されています。


虚空蔵菩薩立像(重要文化財)

飛鳥時代作、クスノキ材の一木造、像高175.4cm


法隆寺の百済観音像に少ーし似ています。あそこまでモデル体型ではないですが。法隆寺ももちろんいいですが、法輪寺の飛鳥仏もとってもいいです。しかも近くで観られます。


十一面観音菩薩立像(重要文化財)

平安時代作、杉材の一木造、像高360cm


講堂の本尊。収蔵庫の中央に安置されています。

大きな眼と厚い唇がエキゾチックな顔立ちをされていますが、素朴な感じもあり好きです。


妙見堂


平成15年(2003)に再建。秘仏・妙見菩薩立像がお祀りされています。

11世紀頃の作で、現存する最古の木彫妙見像ともいわれています。通常非公開で、毎年2月15日の新春妙見護摩祈祷や、4月15日の妙見会式等でのみ開帳されます。


妙見堂パンフレット


数年前に通常参拝と妙見護摩祈祷に訪れ、妙見堂の御開帳にもお邪魔してきました。秘仏の妙見菩薩立像のお姿は記憶に遠く、一面四臂で慈怒の表情をされ、青龍に乗っているそうですが、おぼろげです。

法輪寺は好きなお寺の一つなので、妙見堂の御開帳に合わせてまた行きたいです。


 

<法輪寺> 

【住所】奈良県生駒郡斑鳩町三井1570

【電話】0745-75-2686

【時間】8:00〜17:00

【拝観料】大人500円、高校・中学生400円、小学生200円

Comments


bottom of page