top of page

聖徳太子ゆかりの古刹「額安寺」@奈良


額安寺

■ 日本で初めてお釈迦様の教えを説いた聖徳太子ゆかり

奈良県大和郡山市にある額安寺(かくあんじ)。

飛鳥時代に聖徳太子の建立と伝えられ、大安寺の前身である熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡ともいわれています。

平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再興されました。

忍性は叡尊の弟子で、鎌倉時代に戒律復興と社会事業に努めた僧。その遺骨は極楽寺(鎌倉)、竹林寺(奈良)、額安寺の3か所に分骨されました。

忍性の骨蔵器は瓶子のような独特の形のもので、竹林寺の忍性墓からも、額安寺のものと同形式の銅骨蔵器が出土しています。

額安寺

額安寺

額安寺

額安寺

宝篋印塔

銘のあるものとしては日本で二番目の古さ(1206年)。

額安寺

仏舎利殿

インドのネール初代首相から手渡しされた仏舎利を安置。

額安寺

額安寺

本堂

額安寺

御本尊の十一面観音立像。

写真撮影OKなのが、有難いです。

額安寺

額安寺

吉祥天立像

梵天立像

額安寺

虚空蔵菩薩半跏像(重要文化財)

天平時代作の木心乾漆像であり、現存日本最古の虚空蔵菩薩像。

現在は、奈良国立博物館へ寄託されているので、こちらのお寺で見ることはできません。奈良国立博物館の仏像館で見ることができます。

額安寺

額安寺

パンフレット

額安寺

 

<額安寺>

【住所】奈良県大和郡山市額田部寺町36 【電話】0743-59-1128 【拝観料】大人 400円 【サイト】http://kakuanji.jp/

Comentários


© by ASAMI.W

  • Instagram - Grey Circle
bottom of page