奈良県奈良市にある「興福寺(こうふくじ)」。
東大寺や春日大社が近くにあり、近鉄奈良駅からも徒歩圏内なので、奈良観光のメインといってもいいお寺です。
興福寺の前身である「山階寺(やましなでら)」は、天智8年(669)に、藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などの諸仏を安置するために造営したのが興福寺の創め、とされています。
壬申の乱(672)の後、飛鳥に都が戻った際に山階寺も移され、その地名を取って「厩坂寺(うまやさかでら)」と名付けられます。
その後、和銅3年(710)の平城遷都の際、藤原不比等によって現地に移されるとともに「興福寺」と名付けられました。
興福寺は藤原氏の氏寺で、春日大社は藤原氏の氏神ですので、両者のつながりは強く、平安時代の本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)によって、神と仏が一体化しますので、興福寺と春日大社の関係も一体的になります。
明治の廃仏毀釈まで、興福寺は春日大社の神宮寺でした。
東金堂(国宝)
東金堂(とうこんどう)は、神亀3年(726)聖武天皇が叔母の元正天皇の病気全快を願って建立されました。
第44代・元正天皇
父は天武天皇と持統天皇の子である草壁皇子、母は第43代・元明天皇。
独身で即位した初めての女性天皇。
第45代・聖武天皇
父は第42代・文武天皇、母は藤原不比等の娘・宮子。
現在の建物は、室町時代の応永22年(1415)に再建されました。
本尊薬師如来坐像(重文)を中心に、日光・月光菩薩立像(重文)、文殊菩薩坐像(国宝)、維摩居士坐像(国宝)、十二神将立像(国宝)、四天王立像(国宝)などが安置されています。
本尊薬師如来坐像(重要文化財・室町時代)
文殊菩薩坐像(国宝・鎌倉時代)
維摩居士(ゆいまこじ)坐像(国宝・鎌倉時代)
普段非公開の「東金堂・後堂」。写真は特別公開時のもの。次回の特別公開は未定。※2021年5月現在
「正了知(しょうりょうち)大将立像」が安置されています。
仏法の守護神で、苦難を取り除き福を授ける神として信仰されています。
寛仁元年(1017)の火災時に、躍り出て焼失を免れたことから「踊り大将」と呼ばれ、東金堂の他の仏様を後側から守護されています。
正了知大将立像(ポスターより)
前回参拝した東金堂・後堂の特別公開が2014年!月日が流れるのは早いなー。
興福寺は所蔵する仏像が多く、書ききれないので、今記事では東金堂のみにします。
<法相宗大本山 興福寺・東金堂>
【住所】奈良県奈良市登大路町48
【電話】0742-22-7755
【時間】9:00〜17:00
【拝観料】東金堂 大人300円
Comments