top of page

運慶の父康慶の傑作!不空羂索観音「興福寺・南円堂」@奈良



奈良県奈良市にある「興福寺」。

興福寺は南都七大寺の一つで、法相宗の大本山です。


興福寺の南円堂(重要文化財)は、弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が、父の内麻呂の冥福を祈って建立されました。

現在の建物は、江戸時代中期の寛政元年(1789)に再建されたものです。



藤原冬嗣

平安時代初期の公卿・歌人(775年〜826年)。

藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の次男。

嵯峨天皇からの信頼が厚く、810年の「薬子の変」で活躍、初代・蔵人頭に就任。

娘を天皇の妃にするなど皇室と血縁を深め、藤原北家の繁栄に大きな貢献をした。



写真は数年前の4月8日「仏生会」の時の南円堂。

4月8日は、お釈迦様の誕生日です。



花御堂に祀られた誕生仏に甘茶をかけます。甘茶の振舞いもありました。

今年はご時世的になかったのかな。。さみしい。。



内陣には、本尊の不空羂索観音菩薩坐像(国宝)を中心に、四天王立像(国宝)、法相六祖坐像(国宝)が安置され、これらは全て慶派仏師の康慶一門による制作とされています。

康慶は、天才仏師・運慶の父。もう一人の天才、快慶は康慶の弟子。


不空羂索観音菩薩坐像(国宝・鎌倉時代)像高 336.0cm


大般若経転読会


南円堂は普段非公開です。年に一度10月17日の「大般若経転読会」のみ特別開扉されます。

写真は数年前の般若経転読会。たくさんの人が参列されていました。


運慶ばかり注目されがちですが、康慶は慶派仏師の礎を築いた人。南円堂はその康慶の力を見せつける仏様が集まっています。

特に本尊の不空羂索観音は、大きくて力強く、迫力があってカッコイイです。


 

<法相宗大本山 興福寺・南円堂>

【住所】奈良県奈良市登大路町48

【電話】0742-22-7755

【日時】10月17日 9:00〜17:00 ※特別開扉時のみ

【拝観料】南円堂特別公扉 大人300円/中高生200円/小学生100円

Comentários


© by ASAMI.W

  • Instagram - Grey Circle
bottom of page