top of page

東大寺二月堂へお水送りの寺「若狭神宮寺」@福井



福井県小浜市にある「若狭神宮寺」。

和銅7年(714)に、元正天皇の勅命により泰澄大師の弟子・沙門滑元が創建したと伝わります。


七堂伽藍二十五坊を有していた時代もありましたが、豊臣秀吉の時代に寺領没収に遭い、さらに明治の廃仏毀釈により衰退しました。


第44代・元正天皇

父は天武天皇と持統天皇の子である草壁皇子、母は第43代・元明天皇。

独身で即位した初めての女性天皇。


泰澄(たいちょう)大師

奈良時代の修験道の僧。

天武天皇11年(682)、越前(福井県)生まれ。

富士山、立山とあわせて日本三霊山に数えられる白山を開山した。


この辺りは、元正天皇と泰澄大師はよく出てきますね。


本堂(重要文化財)


室町時代の天文22年(1553)に越前国守護・朝倉義景の寄進により再建されました。

間口14.34m、奥行き16.60m。建築様式は、和様を主体とする折衷様。建坪は110坪。


仁王門(重要文化財)


鎌倉時代末期に再建。間口6.37m、奥行き3.64m、棟高5.5mの単層屋根、切妻造、二軒和様杮葺八脚門。

至徳2年(1385)造立の木造金剛力士像が安置されています。


木造金剛力士像


至徳2年(1385)造立。針葉樹の寄木造、玉眼を持つ。

像高は阿形像235.5cm、吽形像237.5cm。

昭和26年(1951)に仁王門の修理と同時に本像も修理されました。


パンフレット


若狭神宮寺といえば、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」の神事が有名です。


「お水送り」とは、3月12日に東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて、毎年3月2日に行われる歴史的な行事のことです。


「お水取り」の行事で欠かせないのが、二月堂にある「若狭井」からくみ上げ、御本尊に供えられる「お香水」で、その「お香水」は、若狭鵜の瀬から10日間かけて奈良・東大寺二月堂「若狭井」に届くといわれ、古来より若狭と奈良は地下で結ばれていると信じられてきました。



男神・女神坐像(重要文化財)


室町時代初期作(上記パンフレットでは鎌倉時代と記載あり。どっち?)

衣冠束帯の男神像は像高49.1cm、小袿姿の女神像は像高50.9cm。

若狭一の宮の別当職に任じた神願時(後に根本神宮寺)の奥の院に安置された神像。

(この神像は一般公開はなかったと思います。違ったらすみません。)




 

<若狭神宮寺>

【住所】福井県小浜市神宮寺30-4

【電話】0770-56-1911

【時間】9:00〜16:00

【拝観料】400円

【駐車場】普通車50台

Comments


bottom of page